大阪市の西川一博税理士事務所では、法人・個人の方の税金・経営・資金調達・遺産相続などの幅広いお悩みにお応えしております。
「専門家からアドバイスを受けたい」「悩みを聞いてほしい」という時に、ご相談者様の目線に立ってベストなアドバイス・サポートをお届けいたします。
また実際のアドバイス・サポートだけでなく、こうしてブログという形でも皆様のお悩み解消・アイデア創生に繋げられれば幸いです。
今回は“創業計画書の書き方”について解説いたします。
創業計画書の重要性
創業計画書は、ビジネスの成功に向けた最初のステップであり、創業者のビジョンと戦略を明確に示す文書です。特に、日本政策金融公庫などで公的融資を利用する際には、創業計画書が重要な審査材料となります。
公庫のウェブサイトや支店には、創業計画書のサンプルが提供されていることが多く、それらを参考にすると良いでしょう。
それでは、創業計画書にはどのような項目が必要でしょうか?以下で詳しく解説します。
創業の動機
創業者がビジネスを始める理由や、そのビジネスに対する情熱を具体的に示す項目です。ビジョンや目標などを詳しく記載しましょう。
経営者の略歴
経営者の経験、専門知識、スキルなどが、ビジネスにどのように貢献するのかを明確にします。ビジネス運営に必要な経験や能力を証明することで、信頼性を高めることができます。
取扱商品・サービス
提供する商品やサービスについて詳細に説明します。その価値提案や、市場に対する適合性、顧客ニーズへの応答方法などについても触れると良いでしょう。
取引先・取引関係等
取引先や業界内の関係性、サプライチェーン、販売チャネルなどについて説明します。信頼できるパートナーとの関係は、ビジネスの成功に不可欠です。
従業員
組織の規模について詳述します。従業員の専門性とスキルがビジネスの成長をどのように後押しするのかを明示することが重要です。
事業の見通し
売上予測、利益率、収益性など、ビジネスの見通しを詳細に示します。
戦略を具現化したビジネスプラン
これらの項目を詳細に記載することで、創業計画書はただの書類ではなく、創業者のビジョンと戦略を「具現化したビジネスプラン」となります。きっとそれは、あなたのビジネスの成功のための基盤となるでしょう。
創業計画書の書き方についてわからないことがございましたら、大阪市の西川一博税理士事務所へ一度ご相談ください。